非言語的コミュニケーションツール
フェルデンクライスメソッドの手技で動きの指示を伝える個人レッスンのFunctional Integration (FI)は機能的統合と訳されています。個々の機能を調べて改善し、まとめて全体をよりよく働かせるといった意味です。主に手技で動きを調べたり、動きの方向を伝えたりする非言語的な技術が使われます。
FIレッスンでは、フェルデンクライス先生は手技も使って、生徒を動きに注意を向けさせて、導いて、生徒がどのように行動しているのかについてのさらなる情報を集めます。このように、FIレッスンでは、先生と学生の間でより詳細でより豊かな情報のやりとりを与えると思われています。ATMレッスンと同様に、解決を処方することなく、先生は生徒の機能的な到達点を思い描いてFIレッスンを構成します。
FIとATMは、類似したレッスンを教えることができる2つのアプローチです。先生は、例えば転がって座るという一つのATMの動きのテーマから複数のFIレッスンを行うことができることでしょう。FIレッスンの一部は、この機能の構成要素を調べることに焦点を当てたものになるかもしれません。
« 認識力を拡大するレッスン | トップページ | フェルデンクライス メソッドの12月のATMレッスンのお知らせ »
「03.フェルデンクライスのチュートリアル」カテゴリの記事
- 丹田の響きに耳を澄ませば(2014.12.15)
- フェルデンクライス博士のオリジナルのレッスン(2014.12.14)
- コンディショニングの新しいやり方 身体の調律(その3)(2011.08.15)
- リラックスの新しい考え方へ!身体の調律(その1)(2011.08.04)
- 筋肉は内なる自分を知るセンサー 身体の調律(その2)(2011.08.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/87383/12732600
この記事へのトラックバック一覧です: 非言語的コミュニケーションツール:
コメント